数人の前でさえ緊張していた私が、200人の前で普通に話せるようになったヒミツ②

コラム

緊張しないで話すために〇〇を見つけよう!

人前で話す際に緊張する場合、その理由は具体的に言えばいろいろとあると思います。

無意識に体が反応し、「不安」「心配」な気持ちが大きくなってしまう…
頭ではわかっていても、体が言うことを聞いてくれず、力が入り、
終わって安心して脱力した時に、それを実感する、なんてことも。

・失敗したくない、格好悪い
・誰かに邪魔をされたり批判されたくない
・言わなきゃいけないことを言い忘れてはいけない
・分かってもらえなかったら嫌だ
etc.

「不安」「心配」の感情は、どうして湧き上がるのか?
理由がわかれば少しは安心できるかも…と理由探しをしても、
きりがなかったりします。

実は、「不安」や「心配」は、そもそも自分の中にあって、
それが「人前で話す」という出来事によって
浮き上がってきているというのが本当のところです。

そして「緊張しないようにしよう」と思えば思うほど「緊張」して固くなり、
「こうしないようにしよう」と思っていたことを、やってしまいます。

分かっていても、どうしようもできない…
そんな時は、どんな意識でいれば「緊張」を超えられるでしょうか。

そもそも、緊張しなかったとしたら、どのように話ができたらいいと思いますか?
「話す」ことを通して、何をできたらいいでしょうか。

ここで私の経験をお話しさせていただくと、
学生200人の前で就職ガイダンスを行ったときに、意識を向けたことは、
「伝えなければけないこと」の中に、「自分が伝えたいこと」を見つけることでした。
「他人からどう思われるか」ではなく、「自分が伝える」ことに意識を転換したのです。

就職ガイダンスの場合それは、
「これから社会で生きていく第一歩、自分の進路は自分が決めようね」
ということ…私自身の経験から、伝えたいと思ったことでした。

コメント

PAGE TOP